レジリエンスについて-ユニクロCMが伝えてくれたこと
/
日々いろいろな役割をこなしながら
がんばっている女性のみなさまへ
\
こんにちは
心理サロンもちの木です🌳
あっという間に2月に突入しましたね☺
働くみなさまの
こころの充電は80%超えでしょうか☺?
さて今回は
最近テレビで目にする
ユニクロのCM(リンクはこちら)で
桑田圭祐さんの軽快で素敵な音楽にのせて
画面に現れるこの言葉
「レジリエンス」
についてお伝えしたいと思います!
・レジリエンスに耳馴染みがあまりないという方…
・レジリエンスを詳しく知りたいという方…
・あのCMなんかつい見てしまう!
そして元気になりたい!
そんなあなたに
お役に立つ情報かと思います!
ではどうぞ!
目次
レジリエンスとは回復力=元々人が持っている力!
レジリエンス(resilience)を直訳すると
弾力。復元力。また、病気などからの回復力。強靱 (きょうじん) さ。リジリエンス。
(goo辞書より引用)
心理学的には
困難や脅威に直面している状況にしなやかに適応して生きていく力
を意味します。
この力は人だけでなく、
チーム、組織、社会に対しても
言えることで
近年注目されている概念です.
人レベルで言えば
自己治癒力とも言い換えることが出来ます.
人はもともと
自分で元気になる力を持っているのです♪
でも
弱っている時‥
悩んでいる時‥
いろんな困難に直面して
この先がなんだか見えない時‥
一人ぼっちだ…
この先が不安…
マイナスにしか考えられない…
そんな状態では
自分の中のレジリエンスを
見つけることができませんよね💧
でも
それでも人には
レジリエンスが備わっているのです♪
↓↓
すなわち
ストレスなど
外的な圧力を跳ね返す力を必ず持っています!
回復する力…
復活する力…
跳ね返す力…
そんな力が
もしも
あなたに身に着いたとしたら…
あなたの生活、
変わりそうですか?
何度でも立ち直る=自分でレジリエンスを上げる方法
どうすれば
あなたのレジリエンスが動き出すのか?
自分で回復する
自分で治っていく
そんなセルフコントロールの方法は
たくさんあります♪
友だちと話す
よく寝る
ゆっくりお風呂に入る
美味しいものを食べる
それもとても良いことだと思います…
が
ここで是非お伝えしたいのが
ありのままを
こころの専門家に話すということです✨
話す相手は
身近な人たちでも
もちろんOKですが
気を遣ってしまったり
相手によって話す内容を遠慮したり
身近な人だからこそ言えない
ということもあるのです💦
レジリエンスが見つからない…そんな時は
「こころの専門家に話してみる」
ことをお勧めします♪
話すことの効果はたくさんありますが
まとめると3つ
・浄化作用
・バディ効果
・気づき(気づく)効果
孤独感から解放され(浄化作用)
わかってもらえた!という気持ちになり(バディ効果)
さらには
新しい自分に出会えたり
人間関係がスムーズになったり
いろいろな気づきや発見が得られます✨
そして
専門家に話す醍醐味は
これだけにあらず☺です(^^♪
その次のステップも大切にしています♪
「気づき」や「発見」を次なる一歩に繋げて!
せっかく気づいた大切なこと
せっかく得られた発見
「話して良かった~」
で終わらせることなく!
どうかそのままにしないで…
次の波にどう活かすか
までを学び知っておくと
同じような壁にぶつかった時に
ネガティブを繰り返さずに済みますよね✨
これを
「レジリエンス力を上げる」
といいます✨
専門家にありのままを
お話しいただき
加えて
次の波に備えた
レジリエンスアップの活用法を手に入れて…
日々の生活の中で生じる
もやもやや不安感を
自身で回復させ再び歩き出す✨
そんなあなたを応援しています🍀
そして
このCM(リンクはこちら)を見て
私見ですが思うことは…
困難や危機的状況にあっても
人は必ず回復することができるよ・・・
立ち向かう力があるよ・・・
そのレジリエンスは
企業や社会や世界も同じで
この状況に
しなやかに適応しつつ立ち向かっていこう・・・
そんなことを
エールとともに
伝えてくれていると感じます。
(めっちゃ私見です💦)
一時的でなくあなたの中に浸透する
レジリエンス力の上げ方を
学んでみませんか?
===========
♧「伴走型・学ぶカウンセリング」
-レジリエンス力を身に着け同じ悩みを繰り返さない!メンタル美人へ!
-対人援助の専門家にもおすすめ!
※受講者の声はこちらから
・詳しくはこちらから
・伴走型カウンセリング「誕生のきっかけ」はこちら
・お問い合わせはこちらから(お気軽にどうぞ♪)
===========
★応援企画(無料)★
「こころに安心感を」
第3金曜日の20時~
月に一度オンラインでグループセッション
詳しくはこちら
===========
コラム『いつも人間関係でつまづいてしまうワケ』
はこちら
―思考の癖による人間関係のもやもやを繰り返している方
は是非♪
===========